五月病 

こんにちは。

五月病。
連休明け辺りから良く耳にする言葉です。

私は独立し、一人で仕事をしている環境にあり、基本的に面倒な取引先とは仕事をしない生活を続けているので、この手の病気とは無縁に過ごしていますが、世の中には結構、メンタル系の影響に悩まされている人が多く、その数も増えていると聞きます。

先日、ヨガのクラスでも五月病対策ということでヨガと呼吸、自律神経の話が出ました。

自律神経は主に呼吸器系の働きを司っている神経。
交感神経と副交感神経の2つがメインの柱になっているそうです。

自律という言葉が使われていることからも分かるように、体内にありながら自律している神経なのだそうです。

この自律神経に働きかけが出来るのが呼吸。

息を吸い込む呼吸は交感神経、身体と心を呼び覚ます。
息を吐き出す呼吸は副交感神経、身体と心を休める。

またヨガのポーズですと胸を開くポーズは交感神経。
背中を丸めるポーズは副交感神経にそれぞれ働きかけるそうです。

五月病にはなったことがない=五月病とは無縁という訳ではないでしょう。
たまたまそのような環境にいなかっただけで、この先は分かりません。

あまり意識をし過ぎても良くないと思うので、これまで通り気楽に、自分を大切にすることを第一に仕事を続けていきますが、ヨガを学ぶ事が五月病対策、予防になるのならプラスでしかありません。

ヨガを楽しんでいるだけで五月病を遠ざける事が出来ているのだとしたら、本当にありがたいことです。

ヨガスクールに通い出したのが2018年10月、参加した各クラスで呼吸の心地良さに出会い、そこから瞑想への興味が生まれました。

のんびりしたキャラとは言え、スウィッチが入るとけたたましく怒り出す自分。
怒ったあとは不愉快にり自己嫌悪、メンタルも疲れる。
そういう自分が厭でもあります。

この半年ほど、「ヨガをやっている」という意識が働いている面も否定はしませんが、以前と比べると些細な事に腹を立てたり、他人のミスに対してイライラする感情が生まれたりすることは随分と減りました。

感情のある人間なので、喜怒哀楽が完全に消えるということはありませんが、それでも感情の起伏はかなりなくなったように思います。

喜んでいる自分。
怒っている自分。
悲しい気持ちになっている自分。
楽しんでいる自分。

それらの自分を少し俯瞰した視点で冷静に眺め、受け入れているもうひとりの自分の存在。

その存在のお陰で感情に流される事は少なくなっています。

ヨガや瞑想の効果ではないか?と感じています。

あと3ヶ月、あと半年、あと1年。
ヨガや瞑想、呼吸を学び続けた先に、一体自分はどうなっていくのか?

いや、どういう自分になりたいのか?
目標設定、ゴール設定。
あいまいな理想ではなく、もう少し具体的な条件を設定する過程、方法としても
ヨガを瞑想を活用出来ないものか?

最近はそんなことを考えています。

世の中の流れに身を任せて生きてはいますが、そこに自立するという立脚点を持って生きてもいたいから。

ヨガの語源、ユジュ。
つながるという意味だそうです。

身体の各部分のつながり、心と身体の繋がり。
他者とのつながり。

ヨガに取り組む理由や動機はそれぞれだし、目標も人それぞれ。
あってもなくても良いでしょう。

お気楽極楽に。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です